关于军役制度及军役帐详解[第2页/共6页]

色部顕长16020121520227

《上杉御军役帐》

再看这,军役帐五千五,麾下八千,出阵一万三,题目出在那里。

然后,天正四年十一月,七尾城の戦い,上杉军出阵约两万人,有人会说上野国人、越中国人的身分,这是有事理的,但他们占多少?承担的军役是多少?

千坂景亲361024658

强大的大名就很难说了,他们凡是堆积在一起持续古早的传统,结成乡党国人众,全数纠集起来那就是所谓的豪族联军轨制。

国人衆

然后再说日本战国期间的大名,除织田信长上洛称霸后,实施农兵分离以外,统统战国武家仍然挑选农兵合一的军役轨制。

御中将样(上杉景胜)……375

军役帐是赐与一个比较宽松的边界,最低限度的军役是5500人,并且不包含上杉谦信本身的本阵军势。

上杉景胜25040202540375

舟见宫内少辅70105610101

直江実纲20030202035305

上杉景信541045881

加治彦次郎…………………158

吉江资坚601551015105

安田惣八郎(顕元)………95

计17493151501762502640

新保孙六……………………67

中条与次(景泰)…………140

强大的大名会建立这类《军役帐》来建立军役轨制,加强对国人领主的节制力度。

上条政繁6315261096

山本寺定长501023671

本庄秀纲15030151530240

加地彦次郎10815101015158

天正三年上杉家军役帐より抜粋したものだが、不测に少ない、というのが印象だろう。しかし「麾下八千人」といわれ、谦信自らも「精鋭八千があればいかなる敌もなし」と言うくらいであるから、この数字はほぼそれを里付ける质料でもある。もっとも、ここに记された武将は越後在国中の三十九名にかぎられ、中でも谋反の真っ最中であった本庄繁长、越中在国の河田长亲、上野在国の北条高広などがぬけている。その证拠にわずか二年後の天正五年の动员名簿には八十一名の武将が名を连ねている。留守军队を并せれば、ほぼ二万以上を动员できたのではなかろうか。

香取弥平太…………………132

Tip:拒接垃圾,只做精品。每一本书都经过挑选和审核。
X